.gig夢日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
営業アポイントがないので市場調査にいく。昔使っていた京王線を使ってみようと思い立って府中で降りることにする。途中どの駅で降りるはずだったか混乱をきたしたものの辛うじて府中下車に成功、しかし駅の路線表示は立ち食いそば屋のお品書きに紛れており、メニュー名駅名駅名メニュー名駅名メニュー名の状態。駅ビルに入って最上階へ上がり、店内をざっと見回して降りることにするが、エスカレーターで降りた先が階段ホールの舞台近く。イベントが始まると見えて舞台上でアナウンスが始まったのであわてて逃げ、手すりのないジグザグの階段をショートカットで横切って這い上り、出口行きのエレベーターに乗る。ちょうど乗り合わせたのが親子連れで、小学校低学年ぐらいの女の子と意気投合する。お昼に食べようと思って持っていた立ち食いそば(豚バラ・マイタケ入り)を分けてあげることにし、出口外のイスに座って食べさせてやる。
場面変わってテレビを見ている。大河ドラマ風時代劇(たぶん戦国時代)で、姫と腰元が割と腹黒いやりとりをしている。というか武将もみんな腹黒いが、着物の色がきれいなので見た目は華やか。シーンが変わると彼らに支配された琉球王朝の楽団が草原に楽器を持ち出して亡国の嘆きを歌っている。伝統歌謡ではなく即興で、木ベラで木琴のような楽器をなでて出す音はマイクで拾えないほど繊細である(とは言うものの私はその場にいる)。楽団は歌い手も兼ねているが、特に女性の高音が朗々として見事。三歳以下の子供が再教育のためみな連れて行かれたという内容を歌っているが、おそらく彼女も子をさらわれた母であろう。
場面変わってテレビを見ている。大河ドラマ風時代劇(たぶん戦国時代)で、姫と腰元が割と腹黒いやりとりをしている。というか武将もみんな腹黒いが、着物の色がきれいなので見た目は華やか。シーンが変わると彼らに支配された琉球王朝の楽団が草原に楽器を持ち出して亡国の嘆きを歌っている。伝統歌謡ではなく即興で、木ベラで木琴のような楽器をなでて出す音はマイクで拾えないほど繊細である(とは言うものの私はその場にいる)。楽団は歌い手も兼ねているが、特に女性の高音が朗々として見事。三歳以下の子供が再教育のためみな連れて行かれたという内容を歌っているが、おそらく彼女も子をさらわれた母であろう。
PR
ビル18階から降りたいのだが、エレベーターに並んでいる客の中に間違いなく暴力を振るってくる男がいる。2基あるエレベーターの扉が同時に開いたが、左側は台湾行きであり、男は右側に並んでいる。とっさに考えて右側に並んだが、狭い通路を案の定男が塞いでいる。足で邪魔されるのを無理やりまたぐと腕を掴まれた。階段側に逃げて格闘になったが、周りの警官は見ているばかりで助けてくれない。やっと振りはらって突き落とす。
場面変わって、吹雪の橋の上。横に水道管の巨大な出口があるが、そこから出てきた若い男は怖がって穴に戻ってしまう。実は長いこと監禁されていたのがようやく脱走に成功した模様。同じく脱走してきた中年の男に連れられ、三人で橋を降りる。橋の下は春先のちょっとした草地で、そこを抜けていくとガード下状の建物に入れる。まずはそこまで逃げることにし、先発として私が様子を見に行く。橋の下から様子を伺うと、道路側は住宅地で、犬が出るらしく住民が警戒を呼び掛ける声で、うまい状況ではない。一旦引き返して、三人でこっそり進む。ようやく建物に入って振り向くと、二人とともに後続の脱走者が来る。その中にあの男が紛れ込んでいる。刃傷沙汰は避けられない。
場面変わって、吹雪の橋の上。横に水道管の巨大な出口があるが、そこから出てきた若い男は怖がって穴に戻ってしまう。実は長いこと監禁されていたのがようやく脱走に成功した模様。同じく脱走してきた中年の男に連れられ、三人で橋を降りる。橋の下は春先のちょっとした草地で、そこを抜けていくとガード下状の建物に入れる。まずはそこまで逃げることにし、先発として私が様子を見に行く。橋の下から様子を伺うと、道路側は住宅地で、犬が出るらしく住民が警戒を呼び掛ける声で、うまい状況ではない。一旦引き返して、三人でこっそり進む。ようやく建物に入って振り向くと、二人とともに後続の脱走者が来る。その中にあの男が紛れ込んでいる。刃傷沙汰は避けられない。
後輩二人が私の部屋(六畳二間)に越してくる。もともと社宅なのでそういう割り振りになったのだがなにぶん突然のことで、どちらの部屋も私が使っている最中。寝室は私、居間は彼女らということにし、居間の荷物は近日中に寝室に片付けることで合意。間仕切りの襖をとっぱらっていた二間のあいだも気がついたら彼女らの手で目隠しが下げられている。彼女らは部屋を縦に割る相談をしているが、これは構造上そうしないと奥の方の人間が手前の部屋を突っ切って出入りするはめになるのだ。
場面変わって、大学に戻る。外の芝生でクッションを背負ってジャンプすると若干宙に浮くが、そういうクッション。しかし中身がなくなり、空気を入れても効き目はもうない。構内に入ってトイレに行くが、男女兼用らしく壁のタイルが青と赤。何かの講演が始まるらしく、記憶で大講義室に行くが講義中。ドアがなく広々しているが、天井は低い。教室を間違えたのだと察して1Fに降りる。オープンスペースを眺めつつ吹き抜けを回って降りて行くと階下の教室はやはりドアがなく、人もいない。よくお世話になった私の専攻の教材室も半分オープンスペースで、カーペットの上に教材が出ていて、柱は本棚。渡り廊下を渡ると、左手の窓の外はアパートで、気球が目隠しをしている。右側は工業地帯である。そろそろかと思ったら外に出てしまい、隣の棟かと思ってどんどん歩いても何かが違う。引き返してみるとらせん状スロープのせいで階を間違えた模様。
場面変わって、大学に戻る。外の芝生でクッションを背負ってジャンプすると若干宙に浮くが、そういうクッション。しかし中身がなくなり、空気を入れても効き目はもうない。構内に入ってトイレに行くが、男女兼用らしく壁のタイルが青と赤。何かの講演が始まるらしく、記憶で大講義室に行くが講義中。ドアがなく広々しているが、天井は低い。教室を間違えたのだと察して1Fに降りる。オープンスペースを眺めつつ吹き抜けを回って降りて行くと階下の教室はやはりドアがなく、人もいない。よくお世話になった私の専攻の教材室も半分オープンスペースで、カーペットの上に教材が出ていて、柱は本棚。渡り廊下を渡ると、左手の窓の外はアパートで、気球が目隠しをしている。右側は工業地帯である。そろそろかと思ったら外に出てしまい、隣の棟かと思ってどんどん歩いても何かが違う。引き返してみるとらせん状スロープのせいで階を間違えた模様。
大勢の人と共に橋を渡っている。欄干越しに見える川にはカメが何匹もいて、首を出しながらのんきに泳いでいる。と、岸に大きなワニがいるのに気づく。近くの人がワニをからかうと、怒ったのかこちらまですごい勢いでジャンプしてくる。ふと見ると対岸にも大ワニがいて、両方の岸から無数のワニが襲い掛かってくる阿鼻叫喚。渡りきった先にはコンクリート四階建てほどの某国ゲストハウス。別に予約している訳ではないので足を忍ばせて入り、最上階まで上がってまたこっそり降りる。2階で洗濯していたおばさんが私を娘と間違えたらしく後ろも見ずに話しかけてくるので適当に受け答えしながらやり過ごそうとするが、足がもつれて進まない。おばさんの娘(本物)が上から降りてきてピンチ。
某田舎。森から棚田へ続く土手で、同い年くらいの子供たちが遊ぶのを見ている。自分たちは街の方からきたので、こちらの遊び方には不案内なのだ。棚田への急な階段をかけ降りていく子供たちの足は軽やかで、それがこちらには羨ましい。その子供たちがいなくなってから私たちも試してみる。私たちはそのまま、近所の城跡に泊まる。跡と言っても内装は修復されたばかりで新しい。夜半、火事の知らせで目が覚める。最上階が燃えているらしい。上階の友人たちをたたき起こして逃がし、私物のiPodやらなにやらを階下に放り捨てる。一階に降りたとき、大広間への襖が開き、平安貴族が現れる。私たちが勝手に泊まっていたのがまずかったらしく、刀を抜いてかかってくる。が、私がもう一人から奪った刀の方が長く、しばらく突っつくと退散した。私たちはそのまま外に出、天守閣を見上げている。が、PCを見るとその後の展開が書いてあって、直後M5クラスの地震で城が崩れるというのだ。慌てて駆け出し、塀によじ登ったところでその通りになり、崩壊した城の下敷きになって友人300名程度の大半が命を落とした。その事故は長く語られることになり、後日、あの田舎へ行った私は一回り下の子供たちに棚田での遊び方を教えている。